ビタミンの種類について(ビタミンA・ビタミンD)

小郡駅近くのスポーツジム サークルフィットネスです!

今日は先日ブログに乗せていましたが、ビタミンの種類についていくつか簡単に説明していこうと思います。

 

・ビタミンA (脂溶性ビタミン) お肌の健康に不可欠!

ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にするために必要不可欠な成分で、レチノールとβ-カロテンの2種類に分類することが出来ます。

レチノールはウナギなどの動物性食品に含まれており、β-カロテンは主に緑黄色野菜に含まれています。

これらの成分を体内で必要な分をビタミンAにかえてくれます。

β-カロテンはともかくとして、レチノールは摂取し過ぎると体内に蓄積され、頭痛や嘔吐、骨障害などを引き起こす可能性があると言われてますので、サプリメントなどでの過剰摂取には気を付けましょう。

ビタミンAの働きとしては主に以下の効果が期待できます。

・粘膜や皮膚の健康を保つのに役立ち、免疫力の向上などにつながる。

・暗いところのものなどを見えやすくしたり、視力低下を防いで目の健康を支えます。

・β-カロテンは抗酸化作用により、老化の原因となる活性酸素発生を抑え、老化を防ぐ効果があると考えられる。

レチノールはウナギなどに多く含まれており、β-カロテンは人参などに多く含まれています。

レチノールに比べてβ-カロテンは吸収されにくいと言われており、油に溶けやすいという性質から油を使って調理すると吸収率が高まると言われています!

 

  

・ビタミンD (脂溶性ビタミン) 健康な骨づくりに欠かせない!

ビタミンDは紫外線を浴びることによって肌でも生成されますが、夜型の生活の方や室内での仕事、外出が少ない人といった、日光に当たる機会が少ない場合、食品からしっかり摂取する必要があります。

ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を助ける働きもあるので、丈夫な骨や歯をつくる為に必須の栄養素です。

特に子供や妊娠、授乳期、更年期の女性や高齢者はカルシウムやリンとともにビタミンDを摂取しなければなりません。

ビタミンDは不足すると骨が弱くなり、成人では骨軟化症、子供では骨の成長障害が起こったり更年期や高齢者では骨粗しょう症の原因にもなります。

逆にサプリメントなどにより摂りすぎると、吐き気や下痢をともなう高カルシウム血症になったり、腎臓や肝臓に障害を起こしたり、動脈硬化を起こす可能性があると言われます。

ビタミンDの働きは前述しましたが、

・カルシウムやリンの吸収を助ける。

・骨や歯の成分であるカルシウムを吸収し、骨や歯の成長を促す。

・血液中のカルシウムは、神経伝達や筋肉の収縮、骨の育成などを担っていますので濃度を調整する必要があります。ビタミンDは腸からカルシウムの吸収や、骨や筋肉中からカルシウムを取り出したりして濃度を調整します。

比較的に多く含まれている食材としては、しらす干しや干ししいたけなどがあります。

日光の紫外線により、皮膚にあるコレステロールをビタミンDに変化させます。

その為よく日光を浴びている方はビタミンDが不足する事はほとんどありません。

これを踏まえて子供はなるべく外で遊ぶ時間をつくるように心がけたいですね

しかし、あまりにも真っ黒に日焼けしてしまうと、ビタミンDの合成能力が落ちると言われてますので、日焼けのし過ぎにも注意が必要ですね!

 

 

また次回に別のビタミンの説明をしたいと思います!

 

Circle Fitness サークルフィットネス

TEL:0942-25-8381

Mail:circlefitness.2018@gmail.com

目次